神経科学への挑戦

蝸牛は、内耳にあり、巻き貝のような構造をしています(蝸牛はギリシャ語で「巻き貝」を意味するkochlosに由来します)。 前庭腔、中庭腔、鼓膜腔の3つの管が平行に走っており、小さいながらも複雑な構造をしています。

蝸牛とは何か、何をするところか

音波が外耳道を伝わるとき、鼓膜に当たって振動させます。 この振動は、蝸牛の壁にある卵円窓という構造体に振動を伝える3つの小さな骨である耳小骨の動きを促します。 アブミ骨という骨が楕円窓を叩いて振動を蝸牛に伝えるのですが、このとき、鼓膜に当たった元の音波の周波数を維持するために、細かい動きが行われます

蝸牛は液体で満たされています。 具体的には、前庭鞘と鼓膜鞘には脳脊髄液に似た組成のペリルリンパという液体が、中膜鞘にはイオン濃度が細胞内液に近いエンドリンパという液体が入っている。 アブミ骨によって卵円窓が押し下げられると、蝸牛の液体を伝わる波が発生し、この波によって脳底膜という構造物も動きます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です