動脈循環
総頸動脈(CCA)は首で分岐し、通常は甲状軟骨の上縁の反対側にあります。 内頚動脈はCCAの延長として後方に位置し、外頚動脈はより前方および側方に走行する。 ICAは咽頭の後方を走行し、頸部では分岐しない。 図2-10Aは頸部の頸動脈を示したものである。 図2-10Bは外頸動脈の枝であり、顔面と脳を除く主要な頭蓋構造に供給している。 その後、ICAは腹骨内の頸動脈管を通って頭蓋骨に入り、S字型のカーブを形成する。 この曲線内のICAは通常、頸動脈サイフォンと呼ばれる。 サイフォン内のICAは、上皮内部分、海綿静脈洞内部分、鎖骨上部分という3つの部分に分かれている34(図2-10C参照)。 ICAのサイフォン部(通常はクリノイド部であるが、時に海綿静脈内部)は、前方に出る眼動脈分枝を生じる。 ICAは次に硬膜を貫通し、前脈絡膜動脈と後脈絡膜動脈を生じ、これらは近位部の鎖骨上縁から後方に走行する。 頭蓋内ICAの終末部(その形状からいわゆるT字部分)は、内側を通る前大脳動脈(ACA)と外側を通る中大脳動脈(MCA)に分岐している。 図2-11にICAの頭蓋内主要枝を示す。
ECAには、通常顔面に供給され、ICAが閉塞した場合に副血行として作用する2つの主要血管路がある。顔面動脈は頬に沿って鼻梁に向かい、角状動脈と呼ばれ、耳前動脈は浅部側頭動脈として終止している。 ICAが閉塞した場合、内上顎動脈とECA上行咽頭枝も側副血行路に寄与することができる。 内上顎動脈は中膜動脈分枝を出し、棘突起孔から頭蓋内に侵入する。 顔面へのもう1つの重要な動脈供給には、眼動脈(ICA系)から発生する前頭枝と上顎枝が含まれ、これらは眉毛より内側の前額部に供給されます。
ACAは、縦裂に達するまで内側を進み、その後、脳梁を越えて後方に走ります。 ACAは大脳半球の前内側に達し,尾状核と前頭葉基底部に深部枝を出す. 図2-12にACAの小動脈の分岐を示す。 ACAの最初の部分は時に片側で低形成であり、その場合は反対側からのACAが両方の内側前頭葉に供給される。
MCAの主幹は側方に走行し、基底核と内被殻に向かうレンズ状動脈分枝を生じる(図2-13)。 多くの場合、レンズ状動脈貫通枝はMCA本幹から生じるが、本幹が短い場合、レンズ状動脈枝は上行枝から生じることがある。 シルビウス裂に近づくと、MCAは小さな前側頭枝と大きな上・下分岐に三分される。 上行枝はシルビウス裂より上の大脳半球の外側に、下行枝はシルビウス裂より下の側頭葉と下頭葉に供給している。 図2-14は、左大脳半球の外側から見た図であり、MCA分枝と左MCAの上・下分岐の供給部位を示している。 図2-15はACAと後大脳動脈(PCA)枝の分布を示す大脳半球の平行矢状面の図である。
前脈絡動脈(AChA)は眼球動脈と後連絡動脈の起始部の後に内頚動脈から発生する比較的小さい動脈である。 眼動脈は前方から眼窩の後方に向かい、前部脈絡膜動脈と後部連絡動脈はICAから後方に向かいました。 AChAは視神経路に沿って後方および側方に走行する。 前方循環(内頚動脈)と後方循環(椎骨脳底動脈系)の間の領域をまたぐ35。AChAは淡蒼球と内嚢の後縁に貫通動脈枝を出す。 また、内側枝は中脳の一部と視床に供給される。 AChAは外側被蓋体で終わり、そこで後大脳動脈の外側後脈絡膜動脈枝と吻合し、側頭角近くの側脳室の脈絡叢で吻合する。 図2-16はAChAの経過を示す図面である。 図2-17は、これらの脳動脈とAChAの供給源の分布を示す大脳半球の冠状断の図面である。 36
従来、慣習的に、今述べた頸動脈領域は前方循環(脳の前部)と呼ばれ、椎骨動脈、脳底動脈とその分枝は後方循環(脳の後部へ供給するため)と呼ばれる。 各ICAは体積で脳のおよそ5分の2を供給しているのに対し、後方循環は全体のおよそ5分の1を占めています。 後方循環には脳幹があり、意識、運動、感覚が保たれないと困る正中線上の戦略的重要構造物である。 後循環は前循環とはまったく異なる構造をしており、両側からの血管(椎骨動脈と前脊髄動脈の枝)で構成され、それらが合流して脳幹と脊髄に供給する中線動脈を形成している。 後循環の中では、非対称で低形成の動脈、供給量の変動、および胎児の循環パターンの保持の発生率がはるかに高い37,38。 右側では、鎖骨下動脈は前および後循環に供給する共通の流路である胸動脈から生じている。
各鎖骨下動脈の最初の分枝は椎骨動脈(VA)である(図2-18;図2-10も参照)。 VAは第6頚椎または第5頚椎の横孔に入るまで上方および後方に進み、椎骨内孔の中を通り、アトラスの後方に出てから硬膜を突き破り大後頭孔に入る。 頭蓋内は髄柱接合部で終わり、ここで2本の脳動脈が合流して脳底動脈を形成する。 図2-18は脳血管の区分で、骨性椎骨に入る前の最初の部分(V1)、椎骨内の部分(V2)、椎骨を出た後アトラスの後ろに弧を描いて頭蓋に入る前の部分(V3)、頭蓋内の部分(V4)である。
首では、VAは多くの小さな筋枝と脊髄枝を持つ。VAの頭蓋内部分は、後脊髄動脈と前脊髄動脈の枝、髄質への貫通動脈、大きな後下小脳動脈(PICAs)を出す。 脳底動脈は鎖骨に沿って正中を走り、両側の前下小脳動脈(AICA)と上小脳動脈(SCA)の枝を出した後、橋頭蓋接合部で末端PCA枝に分岐する(図2-19)。 図2-20は、頭蓋内の椎骨動脈と脳底動脈の主要な動脈分岐を血管造影で示した図である。
脳幹の血管供給は、Foix,39-41 Stopford,42 Gillilan,43 and Duvernoy44によって解明されており、図2-21に示すとおりである。 大きな傍大動脈と小さくて短い円周動脈が脳幹の基底部を貫通して被蓋部に入る。 長い円周動脈は脳幹の周囲を回り、外側被蓋に枝分かれしている。 PCAは中脳と視床に貫通する動脈を出し、脳底部を回って後頭葉と側頭葉の下面に供給する(図2-22)。
脊髄の血液供給については、脊髄の脳卒中を扱う第15章で取り上げる予定である。