阿修羅

カンボジア、アンコールワットのサムドラマンタン浮彫は中央にクルマ像のビシュヌ、両脇にアシュラとデーヴァが描かれたものです。

ヒンドゥー教では、アスラ(サンスクリット語でअसुर)は、デーヴァ(スーラともいう)と呼ばれる良性の神々とは異なる力を求める神々のグループである。

アシュラは、ゾロアスター教の精霊の特定のクラスのためのアベスタ語の呼称です。

語源

アシュラの起源はインドイラン語の *asura で、インドの文脈で RigVedic asura として証言されています。

一般に、インド・イラン語の *asura は特定の霊の固有名詞であり、他の霊はその霊と識別されると考えられています。

まったく明白な理由ではないのですが、オックスフォード英語辞典では、ゾロアスター教の用語として、アフラではなくアスラを掲載しています。

初期のヴェーダのテキストでは、スーラとアスラはどちらも常に互いに競合する神々で、同時に両方の呼称を持つ者もいました。

後期ヴェーダの文献では、ヴェーダのアスラはより小さな存在となり、ヴェーダのペルシャ語版であるアヴェスタでは、デーヴァはより小さな存在とみなされ始めました。

その後、プラーナでは、カシャップはデーヴァとアスラ、両方の父として描かれています。

『ヴィシュヌ・プラーナ』によると、サムドラ・マンタン(「海をかき回す」)のとき、ダイティア族はシュラ「ワイン」の女神であるヴァルニを拒絶したため、シュラとして知られるようになり、一方、デーヴァは彼女を受け入れてシュラとして知られるようになったそうです。

アラン・ダニエルは次のように述べています。「反神々が滅ぼされなければならなかったのは、その罪のためではなく、その力、徳、知識が神々、つまりアーリア人の神々を脅かしたからだということは重要なことです。 反神はしばしば善良なブラフマーナ(バリ、プラフラーダ)として描かれる。 アシュラの悪魔化を説明するために、アシュラはもともと正義、善、徳であったが、その性質が徐々に変化したことを示す神話が作られたのである。 アスラ(反神)は高慢になり、虚栄心を持ち、犠牲を払うことをやめ、神聖な法律に違反し、聖地を訪れず、罪から身を清めず、デーヴァを妬み、生き物を苦しめ、すべてに混乱を引き起こし、デーヴァに挑戦すると描かれた。

アラン・ダニエルは、デヴァとアスラの間の社会的分裂の性質と、その後の同化について次のように説明しています:新しい政治体制と同盟、また道徳的概念と儀式の変化とともに、一部の神々は側を変えたのです。

一方、アシュラは、原住民族が崇拝する悪魔、精霊、幽霊や、インドの他の非ヴェーダ人口の神々と徐々に同化していきました。 後世の叙事詩では、アスラという言葉はアーリア人の神々に対抗するすべてのものの通称となり、すべての精霊、ダイティヤ、ダナヴァ、その他先見者ヴィジョン(カシャパ)の子孫を含むが、通常は滑髪(プラスティア)の子孫とされる悪魔(ラクシャサ)は含まれない。

古代の英雄の中には、後にヴィシュヌの化身として認められたり、彼らの伝説と結びついたりして、ヴェーダ以前の文化の背景から降りてきて、その名前と知恵が汚されずに残っていた偉大なアシュラの物語を携えてきました。

アーリア人が北インドに移住したときに最初に対立した民族と原住民族に言及する物語は、アシュラとラクサの神話の中に取り入れられるようになってきました。 プラーナや叙事詩のいたるところで見られるアスラとスーラの悲惨な戦争への言及は、アーリア人がインドの先住者に対して行った戦いのエピソードを多く含んでいるようである。 ラクシャサは生け贄を邪魔するゲリラとして登場する。 ラクシャサはBhrguの妻を連れ去るが、彼女はもともとラクシャサのPulomanと婚約していた。 多くのアーリア人が阿修羅と同盟を結びました。 アルジュナはヴァースキ王の妹と結婚しました。 マタリの娘はナーガSumukhaと結婚した(Mahabharata 5.3627)。 ナガTaksakaはIndraの親しい友人である(同1.18089)。 ガトートカカは、ラクシャシー族の女性ヒディンバによるビーマの息子である。 ラクシャとヤクシャは、デーヴァの軍隊に属しているとして、時折名前が挙がっています。 マハーバーラタ』に描かれた戦争では、一部のアスラが戦場でクルスを支援している(同7.4412)。 アスラはしばしばカリンガ族、マガダ族、ナーガ族などの異なるヒンドゥー族とグループ化される。

特徴

Mahishasura Statue, Chamundi hills, near Mysore.

一般に、最古のテキストであるリグヴェーダでは、アシュラは道徳と社会現象を司る。 アシュラの中には、Rtaの守護者であるVarunaと、結婚の守護者であるAryamanがいます。 逆に、自然現象を司るのはスーラである。 デーヴァには「夜明け」を意味するウシャと、デーヴァのリーダーであるインドラがいる。

歴史と語源

『プラーナ』や『イティハーサ』などの後世の書物では、デーヴァは善い存在で、アスラは悪い存在とされています。 バガヴァッド・ギーター』(16.6)によると、宇宙のすべての存在は、神の性質(daivi sampad)または物質の性質(asuri sampad)のいずれかを仮定しているそうです。 バガヴァッド・ギーター』第16章では、神的資質について簡潔に、物質的資質について長々と述べられている。

P.L. Bhargava says,阿修羅という言葉は、その変種のasuryaとasuraを含めて、Rigvedaに88回、単数形で71回、二重形で4回、複数形で10回、複合体の最初のメンバーとして3回出現します。 この中で、女性形のasuryaaは2回含まれている。 Asuryaという単語は、抽象名詞として19回使われていますが、asuratvaという抽象形は24回出現し、1つの讃美歌の22回にそれぞれ22回、他の2つの讃美歌に2回含まれています

意味と変化

バルガヴァは、古代の讃美歌のほとんどで、asuraという単語が常に「強力」「強大」という意味の形容詞として使われていると考えています。 リグヴェーダ』では、2人の寛大な王と、何人かの僧侶がアシュラとして描写されています。 ある讃歌では、阿修羅である息子を要求している。 9つの讃歌の中で、インドラはアシュラとして描写されている。 5回、彼はアスリアを持っていると言われ、1回、彼はアスラートヴァを持っていると言われています。 アグニには合計12の阿修羅の描写があり、ヴァルナには10、ミトラには8、ルドラには6の描写があります。

さらに、バーガヴァは、リグヴェーダ時代の終わりごろに、この言葉が徐々に否定的な意味合いを持つようになったと述べています。 ゾロアスター教の書物『アヴェスタ』には、彼らの最高神をアフラ・マズダ(ヴェーダのアスーラ・メディラと比較)-強大で賢いと記述しています。 彼らにとってDeva(ダエウア)という言葉は否定的である。 したがって、阿修羅は蔑称とみなされる。 ラーヴァナスラとは、強大なラーヴァナを意味します。 ラーヴァナはブラーフマナ=ラクシャサ(強力な肉食の悪魔)であった。

音楽

サンスクリット語で、sura は半音階の音楽の調和、または、比喩として、sura で歌うことができる人(特に、ヴェーダの詩を歌うことができる人)を表わします。 Asura (a + sura) denotes a person who cannot properly pronounce the words of the Vedas or sing in chromatic harmony. In the past, rishis (priests) avoided teaching the Vedas to asuras on the grounds that a mispronunciation would alter the meaning of the phrase being recited.

Agni god of fire
Agnideva, Vedic god of fire, is 12 times glorified as ‘asura’ in Rigveda

Varunadeva
Varunadeva, Vedic god of water, is 10 times glorified as ‘asura’ in Rigveda

Rudra
Rudra, Vedic god (related to Shiva), is 6 times glorified as ‘asura’ in Rigveda

Indra deva
Indradeva, Vedic god, leader of the Devas on heavenly planets, in nine Vedic hymns is glorified as ‘asura’. Ahura-mazda drives away (curses) Indra in Vendidad (“Law against Daevas”)

Naqsh i Rustam. Investiture d'Ardashir 1'Ardashir 1
Ahura Mazda (right, with high crown), god of Zoroastrians. Has Vedic relationship to ‘asura’ concept (Agni, Varuna, Indra, Rudra are sometimes called asuras in Vedas)

Add a photo to this gallery

Indo-Iranian context

The term asura is linguistically related to the ahuras of Zoroastrianism, but has, in that religion, a different meaning. この用語は、3つの神(アフラ・マズダ、ミスラ、アパム・ナパト)に適用されます。 さらに、アフラとデーヴァの間には直接的な対立はない。 ゾロアスター教の根本的な対立は、神々のグループ間ではなく、アーシャ(真)とドルジ(偽)の間にある。 アフラとデーヴァの関係はその対立の表れである。一方、アフラは他のすべてのヤザータと同様、アーシャの擁護者である。 一方、デーヴァは、最古のテキストでは、「嘘」に惑わされて拒絶されるべき神々である。 例えば、『ヴェンディダッド』(アヴェスター語の「デーヴァに対する法」)10.9と19.43では、インドラとシヴァ(サウル)がアフラ・マズダから「呪われた」ことになる。 アフラ・マズダは答えた:「汝はこれらのスリス・アムルタを三度唱えた後、勝利と癒しの言葉を声に出して唱えなさい。 インドラを追い払い、サウルを追い払い、ナウンガイシャをこの家から、この区から、この町から、この土地から、死者によって汚された男の体から、死者によって汚された女の体から、家の主人から、区の主人から、町の支配者から、土地の支配者から、正義の世界の全体から追い払おう」。 (FARGARD 10.9. Formula recited during the process of cleansing)

インド・イラン時代におけるアフラ/アスラとダーヴァ/デーヴァの二分化の存在については、F.B.J. Kuiperが詳細に考察しているところである。 リグヴェーダのアスラもガタスのダーヴァも「悪魔」ではないが、この二項対立はいずれの文化の最古のテキストにも現れている。 しかし、時には神々が協力することもある。 しかし、リグヴェーダ後のインドにおけるアスラの悪魔化とゾロアスター教イランにおけるダーヴァの悪魔化は、「あまりにも遅く起こったため、関連する用語をインド・イランの宗教方言学の特徴と見なすことはできない」のである。

19世紀に発表され、20世紀半ばに一般化した、先史時代のアシュラとデーヴァの対立という考えは、画期的な出版物(Hale, 1986)がヴェーダ学者の間で注目されたとき、すでにアヴェスタ学者によってほとんど否定されていました。 カイパー、そしてヘイルは、「誰よりも早く」(インスラーの批評)、ヴェーダ文書におけるアスーラとその派生語の証明を年代順に論じ、アスーラが今日のような悪の存在になった経緯や、崇拝されるヴァルナ、ミトラ、アグニ、アーヤマン、プサン、パールジャニヤが悪魔的でないアスーラな理由に対する新しい洞察に至ったのである。

ヘイルの発見を受けて、ティームが先に提案したインド・イランの単一のアスラという考え方は、広く支持され始めました。

  • インド・イランのアスラは、インドではヴァルナ、イランではアフラ・マズダとなった
  • それらの神は、「アスラが神々を支配する」(AV 1.10.1, RV II.27 参照)と最も関係が深い。.10)、Deva Asura(V 42.11)という諡号を受け継ぐ。

アスリ

アスリはasuraからの形容詞の女性語であり、したがって主に悪魔や霊に属する、またはそれに関係する意味を持つ。 アスーリという言葉はアスーラの二次名的派生語であり、個人名である。アスールは紀元前2000年以降のアッシリアの王リストにおいて、タイトル、または個人名の一部であった、例. リグヴェーダでの用法は、Malti Shengdeによってアッカド語と平行であるとされた。

アスールはまた、女性神であるデヴィの名前の1つでもあります。 母なる女神の他の呼び名としては、ヴァク、サヴィトリ、ガウリ、カーリー、カーティヤーニ、チャムンダ、シヴァ、カウシキ、パールバティ、チャンディカ、ブラマルティ、マヘスバリ、カウマリ、ヴァイシュナヴィ、バラヒ、ナラシミ、インドラーニ、ラクタダンタンカ、サタクシ、サカムバリ、ビーマ、ブラマーリ等がある。 アスーリは、ヤジュルヴェーダで大地の女神に向けられたマントラの中で、asuri māyāという属性としても表現される。 デヴィーやマヒシャスラの物語はヴェーダの伝統やDevī-Māhātmyaに根ざしているとされるが、Bhāgavata運動がプラーナやタントラに受け入れられ、グプタ再興期には女神自身がVishnu-Mayaとして、KatyiniがNarayaniと同定されるなど神々の統合が行われたとされる。 Devī-Māhātmya』の著者は、稀有な総合力をもって、各地に存在する母なる女神信仰の異なる形式をまとめあげたのである。

アスリという言葉は、リグヴェーダに登場するラクシャシーであるディルガジヴィに使われ、また犬として言及されました。 Aitareya Brahmanaでは、MayaもDirghajihviとして言及されています。 神々と生け贄に敵対し、マヤはインドラとスミトラがインドラとの愛の営みの最中に一緒に殺された。

阿修羅の女性の象徴であるアスリの植物(Sinapsis ramosa)は、ハンセン病の治療薬として最初に使用されたと考えられています。 Atharva Veda』では、アスリは阿修羅の妻である女悪魔を指し、その女悪魔がハンセン病の治療薬を最初に作ったとされている(『Atharva 1.24』)。 さらに、阿修羅はその治療薬を掘り出したとされる(Atharva 2.3.3)。 Ganga Ram Gargは、悪魔の女アスーリがこの植物を擬人化したものであろうと仮定している。 アシュリの一般名はブラックマスタードである。 この植物は、アスーリがインドラを誘惑したように、女性が男性の愛を得るために愛のお守りとして使われることもある。 Atharva Veda』では、アスリ・カルパと呼ばれる第35番目のパリシスタがアビチャラ(工芸品)で、アスリの植物に関連したさまざまな儀式が含まれています。 アシュリ・カルパは、かつて重要な位置を占めていたに違いない-Weber, Ind. xiii. 415 – Mahabhasya iv.1.9., Vartt.f 19 b.にAsuriya Kalpaという名前で記載されています。Asuriya KalpaはAtharva VedaのAngirasa Kalpaのセクションの1つです。

仏教

阿修羅もまた伝統的仏教宇宙論において超自然的存在の一種として登場しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です