要旨
リチウム毒性は、中枢神経系を含む複数の器官系に影響を及ぼすことが知られています。 リチウム濃度は,中毒の診断や管理に対する反応の評価に用いられてきた。 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)はリチウム濃度を上昇させ,腎臓のリチウムクリアランスを減少させるというエビデンスがある。 我々は、この効果を実証し、またリチウムレベルが臨床的改善、特に神経学的欠損と相関しないという事実を強調する、リチウム中毒の症例を提示する
1. はじめに
リチウムは双極性障害の維持療法の第一選択薬として、また気分安定薬として使用されている。 しかし、治療域は非常に狭く、幅広い副作用プロファイルを持つため、臨床医による管理が難しく、常に血中リチウム濃度の連続モニタリングが必要である。 リチウムの毒性は、腎機能が低下し、分布容積が減少している患者においてより顕著に現れる。 また、COX-2阻害剤やNSAIDなどの腎毒性を有する薬剤は薬物動態に影響を与え、重篤な副作用を引き起こす可能性があります。
2.症例
この症例は51歳のアフリカ系アメリカ人男性で、26歳のときに統合失調症と双極性障害と診断された病歴があります。 彼は長期療養施設に住んでおり,6か月ごとに精神科を受診している。 投薬リストにはリチウム、バルプロ酸、クエチアピン、リスペリドンが含まれている。 救急外来を受診したのは、錯乱、注意力散漫、構音障害、歩行異常、下痢であった。 介護者同伴で、症状は4日前から始まり、徐々に悪化していると述べた。 介護者は、感染した大臼歯を除去するために歯科医を訪れた2日後に、これらの症状が始まったと述べたのみであった。 その際、イブプロフェン800mgを1日3回、5日間処方された。
救急外来では,リチウム濃度の上昇(3mmol/L),脱水による軽度の腎不全(血清クレアチニン1.6mg/dL)が確認された。 初期治療として水分補給の静脈内注射を行い、支持療法を行った後、入院治療へ移行した。 腎機能およびリチウム濃度が24時間以内に急速に改善したため、血液透析は開始されなかった。 しかし、その後数日間、血清リチウム濃度は正常化(1mmol/L)し、精神状態の改善はみられなかった。 その後、挿管が必要となり、集中治療室に移された。 感染・代謝検査は陰性であったが,頭部のコンピュータ断層撮影と脳波検査で代謝性脳症が発見された. その後,数日間の支持療法により,患者は抜管され,精神状態はベースラインまで回復した. その後、退院して施設に戻され、現在は主治医がフォローしている。
3.考察
NSAID使用環境におけるリチウム中毒で、精神状態の改善が遅れて血清リチウムレベルが正常化した症例を報告した。 NSAID開始後は4~5日ごとにリチウム濃度を確認し,毒性を評価することが推奨される。 我々は、リチウム濃度は毒性の一次診断に有用であり、血清薬物濃度と緩やかな相関があることを強調する。 したがって、毒性の管理は、血清濃度ではなく、臨床症状や徴候によって決定されるべきである。 急性毒性の場合、リチウムは主に細胞外の水溶性イオンであり、静脈内水分補給や血液透析によって速やかに排出される。 しかし、慢性的なリチウム摂取による中毒の場合、細胞内および脳内濃度が高くなる。 血清リチウム濃度が正常化しても、細胞内濃度は高いままであり、さらなる臨床的悪化の可能性がある。 これは、リチウムが両領域間でゆっくりと平衡化するためで、何度も長期の血液透析治療が必要となる。 この症例を振り返ってみると、リチウム中毒の管理に関する現在のガイドラインが強化されていることがわかる。 毒性リチウムレベル(≥2.5mmol/L)に伴う精神状態の変化を訴えて来院した患者は、細胞内リチウムを十分に除去するために何度も長期の血液透析を受ける必要があります。 また、一般に市販されているNSAIDSによるリチウム中毒の事実を知っておくべきです。
利益相反
著者のいずれも、本論文に関連する金銭的またはその他の潜在的利益相反はありません。