40年間、第二次世界大戦を知らずに、人との接触を絶たれたロシアの家族

シベリアの夏は長続きしない。 雪は5月まで残り、9月には再び寒さが戻り、タイガを凍らせ、その荒涼とした中に素晴らしい静物画を作り出します。どこまでも続く松と白樺の森には、眠っている熊や空腹の狼が散在し、急斜面の山々、谷間に流れ込む急流の川、10万もの氷の湿原があります。 この森は、地球上最後にして最大の原生林である。

しかし、暖かい日が来ると、タイガは花を咲かせ、数ヶ月の短い間、ほとんど歓迎されているように見えることがあります。

しかし、暖かい日がやってくると、タイガは花を咲かせ、数ヶ月の短い間、まるで歓迎されているような感じになります。 シベリアはロシアの石油と鉱物資源の大半を産出する場所であり、長年にわたり、石油探鉱者や測量士が、富の抽出作業を行う僻地のキャンプに向かう際に、最も遠い場所であっても上空を通過してきたのである。

Karp Lykov とその娘 Agafia、家族が再発見されて間もなくソ連の地質学者から寄付された服を着ている
Karp Lykov とその娘 Agafia。

こうして 1978 年の夏、人里離れた南の森にやってきました。 地質学者の一団を着陸させる安全な場所を探すために送られたヘリコプターは、モンゴルとの国境から100マイルほど離れた樹林帯をかすめながら、アバカンの名もない支流の深い森にある谷に降下しました。 谷の壁は狭く、ところどころに垂直に近い部分がある。ローターの下降気流に揺れる痩せた松や樺の木が密集しており、機体を着陸させる場所を見つけるのは不可能だった。 しかし、パイロットはフロントガラス越しにじっと着陸地点を探していると、そこにあるはずのないものを見つけた。 松とカラマツの間に挟まれた山の斜面に、黒く長い溝のようなものができていたのだ。

これは驚くべき発見でした。 山は最も近い集落から150マイル以上離れた、未踏の地であった。

Lykov夫妻はこの手造りの丸太小屋に住んでおり、1つの窓からはリュックのポケットほどの光が入り、煙の出る薪ストーブで暖めている。

鉄鉱石の探査のためにこの地区に派遣された4人の科学者は、パイロットの目撃談を聞かされて、困惑し心配したそうです。 「作家のヴァシリー・ペスコフは、タイガのこの地域について「見知らぬ人よりも野生動物に出くわす方が危険ではない」と記している。 地質学者のガリーナ・ピスメンスカヤは、「晴れた日を選んで、友だちになるかもしれない人への贈り物を荷物に入れた」というが、彼女は「念のため、腰に下げていたピストルを確認した」と回想する。「

侵入者たちが山をよじ登り、パイロットによって特定された場所に向かうと、荒れた道、杖、小川を横切る丸太、そして最後に、切った干し芋を入れた白樺の皮の容器で満たされた小さな小屋など、人間の活動の痕跡に出くわすようになったのです。 そして、ピスメンスカヤは、

小川のほとりに住居があったのだと言いました。 その小屋は時間と雨で黒くなり、四方にタイガのゴミ、樹皮、柱、板が積み重なっていた。 リュックのポケットほどの窓がなかったら、そこに人が住んでいるとは信じがたいだろう。 しかし、間違いなく人が住んでいたのだ……。

低いドアが軋み、おとぎ話に出てくるような老人の姿が日の光の中に現れた。 裸足だ。 葺き替えられた幌のシャツを着ている。 同じ素材のズボンもつぎはぎだらけで、顎ひげは生やしていない。 髪は乱れている。 怯えているようで、とても気を遣っていた……。 何か言わなければと思い、「おじいさん、こんにちは」と言い始めた。

老人はすぐには返事をしなかった……。

地質学者たちが小屋に入ると、その光景はまるで中世のものであった。

4819>は、「李舜臣は、”李舜臣 “を “李舜臣 “と名乗り、”李舜臣 “は、”李舜臣 “を “李舜臣 “と名乗るようになった。 薄暗い中で見回すと、部屋は1つだけだった。

沈黙は突然、嗚咽と嘆きによって破られた。 そのとき初めて、2人の女性のシルエットが見えた。 一人はヒステリックになりながら、「これは私たちの罪のため、私たちの罪のため」と祈っていた。 もう一人は、柱の陰に隠れて…ゆっくりと床に沈んでいた。 小さな窓からの光が、彼女の大きく怯えた目に降り注ぎ、私たちはできるだけ早くそこから逃げ出さなければならないことを悟りました。

Agafia Lykova(左)と妹のNataliaさん
Agafia Lykova(左)と妹のNataliaさん。

ピスメンスカヤに先導されて、科学者たちは急いで小屋を出て、数メートル離れた場所に退避し、食料を取り出して食べ始めた。 老人と2人の娘が出てきた。もうヒステリックな感じはなく、明らかに怯えてはいたが、「率直に言って興味津々」だった。 ジャム、紅茶、パン……出されたものをすべて拒否して、「それはだめだ」とつぶやいた。 ピスメンスカヤが「パンを食べたことがありますか」と聞くと、老人は答えた。 「食べたことがあります。 でも、彼らは食べていません。 見たことがないのです」。 少なくとも彼は理解できた。 しかし、娘たちの言葉は、隔離された生活の中でゆがめられたものであった。 「姉妹が互いに話すとき、それはゆっくりとした、ぼやけたクーイングのように聞こえた」

何度か訪問するうちに、ゆっくりと、その家族の全容が明らかになってきた。 老人の名はカルプ・リコフ。ロシア正教の原理主義的な一派で、17世紀から変わらぬスタイルで礼拝している「オールドビリーバー」である。 ピョートル大帝の時代から迫害を受け、「人間の形をした反キリスト」であるピョートル大帝を目の敵にして、「キリスト教徒のひげを切り落とし、ロシアを近代化させた」とリコフさんは主張する。

無神論者のボルシェビキが権力を握ると、リコフ家にとって事態はさらに悪化した。 ソビエト政権下では、迫害から逃れるためにシベリアに逃れた孤立したオールドビリーバーのコミュニティは、文明からますます離れていくことになった。 1930年代の粛清時代、キリスト教が攻撃される中、共産党のパトロール隊が村はずれで、リコフの兄を射殺した。

russian family 4.jpg
18世紀初頭のロシアを近代化しようとしたピョートル大帝は、ヒゲをやめさせるキャンペーンで中心的な役割を担いました。 カルプ・リコフや旧信仰者にとっては忌まわしいものであった。

1936年のことだ。当時はカルプ、妻のアクリナ、9歳の息子サビン、2歳の娘ナタリアの4人だけで、財産といくつかの種を持ってタイガ奥地に引っ込み、次々と雑居地を作り、ついにこの荒れ果てた場所にたどり着いたのだ。 1940年にドミトリー、1943年にアガフィアが生まれ、末っ子のライコフは家族以外の人間を見たことがない。 アガフィヤとドミトリーは、外の世界のことはすべて両親の話から学んだ。 ロシアのジャーナリスト、ヴァシリー・ペスコフは、一家の主な娯楽は「みんなが自分の夢を語ること」だったと述べている。 ロシア以外の国があることも知っていました。 しかし、そのような概念は彼らにとっては抽象的なものに過ぎなかった。 読むものといえば、祈祷書と家庭用の古い聖書だけである。 アクリナさんは、スイカズラの汁に浸した白樺の棒をペン代わりに、福音書を使って子供たちに読み書きを教えていた。 アガフィアは馬の絵を見せられると、母親の語る聖書に登場する馬だと気づいた。 「パパ、見て!」。 「

しかし、一家の孤立は理解できても、彼らの生活の厳しさは理解できないものであった。 アバカン川の舟を使っても、徒歩でリコフの家に行くのは、驚くほど大変なことだった。 ペスコフ(後に一族の記録係長に就任)は、初めてリコフ家を訪れた際、「250キロの距離を、一人の人間の住居も見ることなく横断した!」と記しています

孤立した荒野での生存は、ほとんど不可能に近いものでした。

孤立した荒野での生存は不可能に近かった。自分たちの資源だけに依存し、タイガに持ち込んだわずかな物資を補うのに苦労した。 靴の代わりに白樺の皮で作ったガロッシュを履く。

彼らは粗い紡ぎ車と、信じられないことに織機の部品をタイガに持ち込んでいたのです。 しかし、彼らには金属に代わる技術がなかった。長い間、数個のやかんが活躍していたが、ついに錆が発生すると、樺の木の皮で代替品を作るしかなかった。 これは火にかけることができないので、調理が非常に難しくなった。

ある点では、タイガは豊かであったとペスコフ氏は明言している。

ペスコフは、ある面ではタイガは豊かであったと明言している。「住居のそばには、澄んだ冷たい小川が流れていた。 ビルベリーやラズベリーが身近にあり、薪もあり、松の実が屋根の上に落ちていた」

しかし、ライコフ一家は常に飢餓の淵にいたのである。 ドミトリーが成人した1950年代後半になって、初めて動物を捕獲して肉や皮を取るようになった。 銃はもちろん、弓もない彼らは、罠を掘ったり、獲物が倒れるまで山中を追いかけたりして狩るしかなかった。 ドミトリーは驚異的な持久力を身につけ、冬には裸足で狩りをし、時には40度の霜の中、若いヘラジカを肩に担いで野外で眠り、数日後に小屋に帰ってくることもあった。 しかし、肉がないことも多く、食事は次第に単調になった。 ニンジンも野生動物に荒らされ、アガフィアは1950年代後半を「飢餓の時代」と呼んでいる。 「ローワンベリーの葉を食べたわ」

根、草、キノコ、ジャガイモの上、樹皮。 私たちはいつも空腹でした。

このような状況下で飢饉は常に存在する危険であり、1961年には6月に雪が降りました。 霜が降りると庭の植物はすべて枯れ、春には靴と木の皮しか食べられなくなった。 その年、アクリナさんは餓死してしまった。 一家が奇跡的に助かったのは、エンドウ豆畑に一粒のライ麦が芽を出したからである。 ライ麦畑に一粒のライ麦が芽を出したのだ。ライコフ家はその芽の周りに柵を立て、ネズミやリスが入らないように日夜見張った。 収穫の時、その一本から18粒のライ麦が採れ、これを元に苦労してライ麦を作り直した

デミトリー(左)とサヴァン、シベリアの夏
デミトリー(左)とサヴァン、シベリアの夏 デミトリー(左)、サヴァン(右

ソ連の地質学者たちは、リコフ一家を知るにつれ、彼らの能力と知性を過小評価していたことに気がついた。 カルプは、科学者たちがキャンプから持ち帰った最新の技術革新に大喜びし、人間が月に降り立ったとは信じようとしなかったが、人工衛星の考えにはすぐに順応したのである。 ライコフ夫妻は、1950年代にはすでに人工衛星に気づいていた。「星が空をすばやく横切るようになった」。 「

「ペスコフが一番驚いたのは、透明なセロハンの包みだった」と記録しています。 主よ、彼らは何を考え出したのでしょう。ガラスなのに、つぶれてしまうのです!」

。 そして、カープは80歳を過ぎても、一家の長としての地位を厳然と守っていた。 長男のサヴィンは、この問題を解決するために、一族の宗教的な問題を解決するために、自らを一族を統括する存在とした。 「カルプは、自分が死んだ後、サヴィンが実権を握ったら家族はどうなるかと心配していたようである。

一方、下の2人の子どもたちは、より親しみやすく、変化や革新に対してオープンでした。

一方、下の2人の子どもたちは、より親しみやすく、変化や革新に寛容でした。「アガフィアに狂信性はひどく見られなかった」とペスコフは言い、やがて彼は、ライコフ家の末っ子が皮肉のセンスを持ち、自分をからかうことができると理解するようになったのです。 アガフィアの話し方は変わっていて、歌声のような声で、簡単な言葉を多音節に伸ばすので、訪問者の中には頭の回転が鈍いと思っている人もいた。実際、彼女は非常に頭がよく、カレンダーを持たない家族の中で、時間を把握するという難しい仕事をこなしていたのだ。 秋の終わりに手作業で地下室を掘り、日が暮れると月明かりの下で作業するなど、力仕事も苦にしない。 ペスコフが「日没後の荒野を1人で歩いていて、怖くないのですか」と聞くと、彼女はこう答えた。 「

Karp Lykov(左2番目)とDmitry、Agafia、ソ連の地質学者を伴ってのロシアの報道写真
Karp Lykov(左2番目)とDmitry、Agafia、ソ連の地質学者を伴ってのロシアの報道写真。

しかし、すべてのリコフのうち、地質学者のお気に入りは、タイガのすべての気分を知っている完全なアウトドア派のドミトリーでした。 彼は家族の中で最も好奇心が強く、おそらく最も前向きな人物であった。 家庭用ストーブや、食料を保存するための白樺の樹皮でできたバケツを作ったのは彼だった。 伐採した丸太を何日もかけて手で切り、手で皮をむくのもドミトリーだった。 科学者たちの技術に最も魅了されたのも、当然といえば当然だった。 ソ連との関係が改善され、下流のキャンプを訪れるようになると、彼はその小さな製材所で、丸ノコと旋盤で簡単に木材を仕上げることができることに驚嘆し、何時間も幸せな時間を過ごした。 「と、ペスコフが書いている。 「ドミトリーが1、2日かけて削った丸太が、彼の目の前でハンサムな板へと変身していく。 ドミトリーは手のひらで板を触って、「いいねえ!」と言った」

カープ・リコフは、この近代化をすべて抑え込むために、自分自身と長く負け戦を続けていたのである。 地質学者と知り合った当初、一家はたった一つの贈り物、塩しか受け取らなかった。 (40年間塩なしで生活することは、まさに拷問だった」とカルプさんは言う。 地質学者の中でも特別な友人であり、作物の植え付けや収穫を手伝ってくれる掘削工のイエロフェイ・セドフ(Yerofei Sedov)さんを歓迎した。 ナイフ、フォーク、柄、穀物、果ては紙とペン、電気トーチまで持っていった。 しかし、地質学者たちのキャンプで出会ったテレビの罪は、彼らにとってはたまらないものでした。 その時、彼らは必ず座って見ていた。 カープはスクリーンの真正面に座りました。 アガフィアは扉の向こうから顔を出して見ていた。 彼女は、自分の犯した罪をすぐに帳消しにしようと、小声で、体を交差させて……。

ソ連の偵察機から見たライコフの家屋、1980年のもの。' homestead seen from a Soviet reconnaissance plane, 1980.
ソ連の偵察機から見たライコフ家の家屋(1980年)。

おそらくライコフ一家の奇妙な物語の最も悲しい側面は、外の世界と再び接触した後、一家が急速に衰退していったことでしょう。 1981年秋、4人の子供のうち3人が、数日のうちに母親の後を追って墓に入った。 ペスコフさんによると、彼らの死は予想されたように、免疫のない病気にかかったからではない。 サヴィンとナタリアは腎臓が悪く、過酷な食事が原因だろう。

彼の死は地質学者たちを震撼させ、彼らは必死で彼を救おうとした。

彼の死は地質学者たちを震撼させ、必死に彼を救おうとした。彼らはヘリコプターを呼んで、彼を病院へ避難させることを申し出た。 しかし、ドミトリーは、極端な話、家族も、ずっと信仰してきた宗教も捨てようとはしなかった。 「そんなことは許されない」と死ぬ間際にささやいた。 「

ライコフ夫妻の墓地。 現在では6人家族のうちアガフィアだけが生き残り、タイガで一人暮らしをしている' graves. Today only Agafia survives of the family of six, living alone in the taiga.
ライコフ家の墓。 現在、6人家族のうちアガフィアだけが生き残り、タイガで一人暮らしをしている。

3人のライコフが埋葬されると、地質学者たちはカルプとアガフィアに森を出て、粛清時代の迫害を乗り越え、同じ古い村にまだ住んでいる親族のもとに戻るように説得しようと試みました。 しかし、生き残った2人はそれを聞こうとはしなかった。

カルプ・リコフは1988年2月16日、妻のアクリナから27年後の日に眠るように死んだ。 アガフィアは地質学者の助けを借りて山の斜面に彼を埋葬し、それから引き返して自分の家に向かった。 主が与えてくださるから、ここにいる」と彼女は言い、実際そうしてきた。 四半世紀後、彼女自身も70代になり、このタイガの子どもはアバカンの上空で一人で生きている。

彼女は去らない。しかし我々は去らねばならない。

私は振り返り、アガフィアに手を振った。 彼女は彫像のように川の切れ目に立っていた。 彼女は泣いていなかった。 彼女はうなずいた:「行ってください、行ってください」。 私たちはさらに1キロメートル進み、私は振り返った。

情報源

アノ人です。 「現代を実質的に生きるには」。 Stranniki, 20 February 2009, accessed August 2, 2011; Georg B. Michels. At War with the Church: At War with the Church: Religious Dissent in Seventeenth Century Russia(教会との戦争:17世紀ロシアにおける宗教的反抗)。 Stanford: Stanford University Press, 1995; Isabel Colgate. A Pelican in the Wilderness: Hermits, Solitaries and Recluses. New York: HarperCollins, 2002; ‘From taiga to Kremlin: a hermit’s gifts to Medvedev,’ rt.com, February 24, 2010, accessed August 2, 2011; G. Kramore, ‘At the taiga dead end’. Suvenirograd , nd, accessed August 5, 2011; イリーナ・パエルト. Old Believers, Religious Dissent and Gender in Russia, 1760-1850. Manchester: MUP, 2003; Vasily Peskov. Lost in the Taiga: One Russian Family’s Fifty-Year Struggle for Survival and Religious Freedom in the Siberian Wilderness(タイガで失われた:シベリアの荒野で生存と信仰の自由を求めたロシア人家族の50年の闘い). New York:

一家の孤立と生活状況がわかるライコフ一家のドキュメンタリー(ロシア語)は、こちらで見ることができます。

動画「Lost in the Taiga: One Russian Family's Fifty-Year Struggle for Survival and Religious Freedom in the Siberian Wilderness」のサムネールを表示する'Lost in the Taiga: One Russian Family's Fifty-Year Struggle for Survival and Religious Freedom in the Siberian Wilderness

Lost in the Taiga:

ロシア人ジャーナリストが、1932年にシベリアのタイガの奥地で暮らし、50年以上にわたって現代社会から隔絶された場所で生き抜いた旧信仰派(原理主義)の家族、リコフ一家について、心にしみる話を提供します。

購入

する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です