要旨と紹介
要旨
成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)は、ヒトT細胞リンパトロピックウイルスI型感染と密接に関連する末梢T細胞性悪性腫瘍である。 臨床的には,ATLは急性型,リンパ腫型,慢性型,くすぶり型の4つの亜型に分類される。 慢性型とくすぶり型は比較的予後が良好ですが、急性型やリンパ腫型は依然として極めて予後が悪いのが現状です。 ジドブジン/IFN-α療法は有望と思われますが、その有効性はまだ十分にデザインされたプロスペクティブスタディーで確認されているわけではありません。 自家移植を伴う大量化学療法は、予後を改善しない。 同種幹細胞移植は有望であり、侵攻性 ATL 患者の約 40%が長期生存すると予想されるが、移植関連死亡率は 40-50%と高い。 強度を下げたコンディショニングを用いた幹細胞移植も有効で安全性が高く、移植後に移植片対ATL効果や移植片対ヒトT細胞リンパトロピックウイルスI型効果が観察されています。 プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤などの新薬や、抗ケモカイン受容体4抗体や樹状細胞・ペプチドワクチンによる標的免疫療法などの新しいアプローチも必要である。
はじめに
成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)は、ヒトT細胞リンパトロピックウイルスI型(HTLV-1)感染に伴う末梢性T細胞悪性腫瘍で、非常に長い潜伏期間の後に発症する。 白血病は、活性化したHTLV-1感染T細胞のポリクローン性バックグラウンドから生じるオリゴクローナル増殖に先立ち、ウイルスのトランスアクチベーターであるTaxが発現し、様々な細胞遺伝子を活性化してIL-2、IL-15およびそれらの同族受容体を含むオートクラインループが作られる。 臨床的には、ATLは急性型、リンパ腫型、慢性型、くすぶり型の4つのサブタイプに分類されます。 急性型、リンパ腫型のいずれにせよ、侵攻性ATLの患者は、悪性細胞の本質的な化学療法抵抗性、多臓器不全、高カルシウム血症を頻繁に伴う大きな腫瘍負荷、および/または深いT細胞免疫不全による頻繁な感染性合併症のために一般に予後不良である。 化学療法抵抗性は、ATL細胞における多剤耐性タンパク質の過剰発現、TP53変異、様々な細胞がん遺伝子の制御異常など、複数の要因に起因すると考えられています。 一方、慢性型やくすぶり型の低悪性度ATLの患者さんは予後良好です。
2007年に箱根で開催された第13回国際ヒトレトロウイルス学会では、定義、予後因子、治療、反応基準について国際合意会議による提案がなされました。 この提案によると、ATLの診断と下位分類は、それぞれWHO分類と下山基準に基づいて行われることになっています(表1)。 治療に関する決定を行うために、まずATLを低悪性度ATLと高悪性度ATLの2群に分けます。 低悪性度ATLはくすぶり型と「良好な」慢性型からなり、高悪性度ATLは急性型、リンパ腫型、「好ましくない」慢性型からなります。 3つの危険因子(血中尿素窒素>>< 正常下限)日本臨床腫瘍学会では、予後が他の進行性ATLと同様に不良な慢性型ATLである患者を特定し、その患者を特定しました。
ATLの治療方針は、国によって様々です。 1995年、初めてジドブジン/IFN-α(AZT/IFN-α)療法の有効性が2つの報告で述べられた。 全奏効率は67%(24例中16例)でしたが、未治療のATL患者の生存期間中央値は4.8カ月にとどまり、日本で化学療法を受けた患者より短かったです。 また、未治療のATL患者における完全奏効(CR)率は25%であり、化学療法を受けた患者と同程度の低率であった。 しかし、これらの薬剤は日本の国民健康保険制度ではATL患者の治療に使用できないため、日本ではAZT/IFN-α療法が広く検討されておらず、AZT/IFN-α療法の使用経験は非常に少ない。
このような背景があるが、治療戦略は、初回治療に対する反応性とともに、発症時のATL亜分類と予後因子に基づくべきである。 予後因子には、パフォーマンスステータス(PS)、乳酸脱水素酵素、年齢、病変数、高カルシウム血症などの臨床因子、Ki-67発現、p53やp15INK4B/p16INK4Aの変化、インターフェロン制御因子4の過剰発現などの分子因子があります。