Jupiter-C
特徴
もともとJupiter IRBMのアブレーション再突入ノーズコーンをテストするために開発されたが、設計時点で衛星打ち上げ能力は認知されていた。
機体は、改良型レッドストーン弾道ミサイルの上に、3つの固体推進剤上段を載せたものである。 レッドストーンのタンクは、推進剤を追加するために8フィート長くされました。 また、計器室もレッドストーンより小型・軽量化されている。 2段目と3段目は機体の上部にある「タブ」に集められ、4段目はタブ自体の上部にある。 第2段は11基の小型化された軍曹ロケットエンジンの外輪で、第3段は3基の小型化された軍曹ロケットがその中にグループ化されている。 これらは隔壁とリングで固定され、円筒形の外殻に囲まれている。 外筒の底板は、1段目の計器部に取り付けられたボールベアリングの軸の上に乗っている。 2つの電気モーターが450~750rpmで回転し、クラスター化したモーターが燃焼する際の推力のアンバランスを補正する。 この回転数は、飛行中に変化する第1段の共振周波数と連動しないように、プログラマによって変化させることができる。
上段タブは打ち上げ前にスピンアップされています。 第1段の飛行中は、ジャイロコンパスによる自動操縦で、第1段のエアベーンとジェットベーンをサーボで制御しながら飛行した。 鉄製簡易テーブルから垂直に発射された機体は、発射から157秒後の第1段燃焼時に水平から40度の角度で飛行するようプログラムされていた。 第1段燃焼時に爆発ボルトが発射され、スプリングによって計器部と第1段タンクは分離された。 計器部と回転するタブは、計器部の底部にある4つのエアジェットを使ってゆっくりと水平に傾けられた。 約247秒間の惰性飛行の後、垂直飛行の頂点に達したとき、地上からの無線信号により第2段の11本のロケット群に点火し、タブを計器部から切り離す。 その後、第3段、第4段と順に点火され、衛星と第4段を時速18,000マイルの軌道速度まで押し上げる。
衛星打ち上げ用として使用される場合、ジュピターCはジュノーIと呼ばれることもある。