BIRMINGHAM, ENGLAND – Contact (Colchicine or Naproxen Treatment for Acute Gout) 試験結果に基づき、ナプロキセンは一次医療において急性痛風の患者の治療の第一選択として考えられる可能性があることがわかりました。
「我々の知見は、ナプロキセンと低用量コルヒチンの両方が急性痛風に対して有効な治療法であることを示唆しています」と、エドワード・ロディ医学博士は英国リウマチ学会年次会議で述べています。
しかしながら、試験結果は、ナプロキセンに「小さな、初期の治療の違い」がある可能性と非ステロイド抗炎症薬が「低用量のコルヒチンより副作用と痛風の救援鎮痛剤の使用が少なくなると思われる」ことを示していると、博士は述べています。 Roddy, a rheumatologist at Keele University, Staffordshire, England.
Dr. Edward Roddy
英国における現在のガイドラインでは、急性痛風の第一選択薬としてNSAIDまたは低用量のコルヒチンが同等に考慮できることを示唆しているとRoddy博士は述べていますが、それでも “無作為比較試験でその有効性と安全性が直接比較されたことがない。”と述べています。 (2012年の米国リウマチ学会による痛風急性発作の初期薬物療法に関する勧告でも、NSAIDや経口コルヒチン、全身性コルチコステロイドを同等に考慮するよう勧告されている)
CONTACTは、100のプライマリケア診療所で募集した399人の患者を含む多施設、無作為、オープンラベル試験であった。
参加者の多くは男性(87%)で、平均年齢は59歳でした。
「参加資格基準は、試験の実用的な性質を反映するように設計されていますが、日常診療においてどちらの治療オプションも適切であると考えられる種類の患者を募集できるようにするためです」と、ロディ博士は説明しています。
患者は、過去2年間に痛風のために一般開業医に相談し、臨床的評価を受けた急性痛風の最近の発作を有していれば参加資格はありました。
インフォームドコンセントを行い、ベースラインのアンケートに回答した後、患者はナプロキセン750mgを単回投与、その後英国での痛風の認可用量である1日3回250mgを最大7日間、またはコルヒチン500mcgを1日3回、4日間投与に無作為に割り付けられました。
主要評価項目は、過去24時間に経験した最も強い痛みで、1~7日目に10段階の数値評価尺度(10が最も強い痛み)を用いて評価されたものです。
その結果、痛みは両群で同程度に軽減され、治療間の痛みスコアの平均差は7日目で0.20(95%信頼区間、-0.60~0.20)、0.08(95%CI、-0.54~0.20)であることが明らかになった。
治療2日目にはコルヒチンよりもナプロキセンでより大きな痛み強度の平均改善が見られ、群間の痛みスコアの平均差は0.48(95%信頼区間、-0.
試験開始から7日間、低用量コルヒチン群で最も多く報告された副作用は下痢で、ナプロキセン群18.0%に対して43.2%が報告されました(調整オッズ比、3.04;95%CI、1.75-5.27)。
また、低用量コルヒチン投与群はナプロキセン投与群に比べ、最初の7日間における頭痛を報告する割合が高かった(20.
本試験では死亡例はなく、発生した3件の重篤な有害事象は試験治療とは無関係と考えられています。 NSAIDを投与された患者1名は、選択的心臓弁手術後に院内肺炎を発症し、NSAIDを投与された患者1名は、入院治療を要する非心臓性胸痛を発症しました。
試験の1日目から7日目にかけて、低用量コルヒチン治療を受けた患者は、ナプロキセン治療を受けた患者よりも他の鎮痛薬を使用する傾向がありました。 これには、アセトアミノフェン(23.6% vs. 13.4%、調整後OR, 2.04; 95% CI, 1.10-3.78)およびコデイン(14.6% vs. 4.7%; aOR, 3.38; 95% CI, 1.45-7.91)の使用も含まれています。
低用量コルヒチン群の患者さんは、4週目にナプロキセン以外のNSAIDを使用する確率もナプロキセン群の患者さんより高かったです(24.0% vs. 13.4%; aOR, 1.93; 95% CI, 1.1)。
評価した他の副次的評価項目は、反応のグローバル評価、急性痛風再発、医療機関受診回数、就労能力の変化など、治療間で有意差はありませんでした。
本研究は、National Institute for Health Research School for Primary Care Researchから資金提供を受けました。 Roddy博士に利益相反はありませんでした。
本試験は、米国国立衛生研究所プライマリケア研究所の助成を受けて実施されました。