北大西洋条約機構(NATO)によるリビアへの介入は、大きな議論を巻き起こした作戦です。 これは根本的に、NATOが介入で行った矛盾した行動と、介入が成功したとみなせる範囲に起因する。 NATOの真の役割を分析する前に、保護責任(R2P)と体制転換の定義について述べておくことが重要である。 国際的に受け入れられている保護責任の定義は、2005年の国連世界首脳会議の結果であり、その定義は次のように述べられている。
それぞれの国家は、ジェノサイド、戦争犯罪、民族浄化、人道に対する罪からその国民を保護する責任を負っています。 私たちはその責任を受け入れ、それに従って行動します … … 国際社会は、国連を通じて、大量虐殺、戦争犯罪、民族浄化および人道に対する罪から住民を保護することを支援する責任も有している。 この文脈では、平和的手段が不十分で、国家当局が国民を大量虐殺、戦争犯罪、民族浄化、人道に対する罪から守ることに明らかに失敗している場合、我々は安全保障理事会を通じて、適時かつ決定的な方法で集団行動をとる用意がある。
これに対して、ローソンによれば、体制の変化は「主に体制の性質を支配する原則と規範の変化(または放棄)によって示される」ものであるという。
レジーム内の変化には、規範や原理ではなく、ルールや意思決定手続きの変更が含まれ、レジームの変化には規範や原理の変更が含まれ、レジームの弱化にはレジームの要素間の支離滅裂やレジームと関連行動間の一貫性のなさが含まれると示唆しているのです。
これらの定義は、NATOの介入のための枠組みを提供しますが、介入のための文脈も同様に重要であり、それは国際組織が対応するために利用した正当性を提示するものだからです。 エジプトとチュニジアの反乱に続いて、リビアの支配者ムアンマル・カダフィも同様の反乱に直面しました。 抗議行動から1週間も経たないうちに、カダフィは自らの支配に抗議する人々を「寸分違わず、一部屋ずつ」狩ることを誓った。 一軒一軒、路地一本一本、人一人一人」。 この演説と、リビアが内戦状態に陥る可能性が高まったことで、国連は国際社会に支援を要請することになった。 これは、NATO が保護責任に焦点を当てた任務を持っていると思われる最初の証拠であるが、介入 の結果はこの分析に反している。
保護責任だけに焦点を当てた活動として見た場合、リビアへのNATOの関与はパティソンなどの学者によって支持されてきた。パティソンは、カダフィ政府の行動は介入と国家主権に関する国際委員会のテストを満たしており、それによってNATOの介入を正当化するものだと述べている。 先に述べたように、カダフィは抗議デモに対する自身の見解をはっきりと示し、支持者たちに「ベンガジ市を一掃してこい」と呼びかけた。 このことは、カダフィ政権による「その後のミスラタへの無差別砲撃」にも示されており、リビア市民を保護するための介入が実際に正当であることが強調されている。 さらに、アムネスティ・インターナショナルの報告書によると、カダフィ政権は、
住宅街に無差別ロケット弾、迫撃砲、砲弾、クラスター爆弾を発射し、多数の住民が死亡、負傷している。 また、「動くものは何でも撃て」という方針のもと、逃げ惑う住民に向けて実弾や戦車砲弾、ロケット推進擲弾筒(RPG)などの重火器を発射する場面も何度か見られました。
国際刑事裁判所ローマ規程によると、「攻撃が国家または組織の政策の一部である場合、あらゆる民間人に対する広範囲または組織的攻撃の一部として行われた行為は、攻撃を知りながら行った場合、人道に対する罪となる」のだそうです。
保護責任の傘の下で介入するNATOには、「住民の保護を支援する責任」があることに留意すべきである。 集団」という表現には、国家内に基盤を置くすべての市民が決定的に含まれるが、介入を通じて、NATO はこの保護義務を根本的に果たせなかった。 このことは、反体制派が肌の色に基づいて個人を拷問しているという報告からも明らかである。 抗議行動以前、カダフィ政権によるサハラ以南の国々からの移民の扱いは、「政府が亡命を求め享受する権利を認めない」ことから、ひどいものであった。 しかし、この状況は内戦中も続き、ある拘束者はアムネスティ・インターナショナルに次のように語っています:
問題は私の黒い肌です。thuwwarは私がアルカダフィ大佐の仲間だと考えているのです。
さらに、国連の報告書には、「サハラ以南のアフリカ人、場合によっては傭兵として告発されたり疑われたりした人々が、拘束者の多くを占めている」と記されています。 一部の拘束者は拷問を受けたと報告されている」「反乱軍は黒人のリビア人の村全体を空にした」「トリポリ郊外の難民キャンプで、黒人アフリカ人女性が反乱軍にレイプされた」と述べているのです。 これらの報告は、NATOがカダフィ政権に軍事的に積極的に関与していたかもしれないが、リビア国民の保護には失敗しており、保護責任の下で適切な介入を行うことができなかったことを物語っている。 さらに、サハラ以南のアフリカの拷問報告の多くは、準備者を反乱軍と位置づけており、これらのグループは政権交代を目指すNATOの後ろ盾があったため、NATOにとっては問題だった。 反乱軍が少数民族を拷問していたことを考えると、その多くが民間人であり、保護責任の定義に反し、政権交代の必要性を委縮させるため、NATOの任務が損なわれる結果になった。 さらに、民間人への拷問はカダフィ政権と反政府勢力の間に並行関係を生み出すため、完全な政権交代ではなく、クラスナーの「政権内変革」が論理的なアプローチであったかもしれない。 NATOの保護失敗で被害を受けたのはサハラ以南のアフリカの人々だけではなく、カダフィ政権の民間人支持者も反乱軍によって標的にされた。 ニューヨーク・タイムズ紙は、ヒラリー・クリントンの前政策立案ディレクター、スローター女史の「我々はカダフィ側の民間人を保護しようとはしなかった」という発言を引用している。
リビア紛争におけるNATOの役割を分析するとき、NATOが当初介入を正当化した人権侵害の主張の正当性を検討することが重要です。 抗議行動の予備報告が出たとき、「目撃者によると、戦闘機が街の抗議者に発砲した」というような文が主要なニュースになりましたが、これらの誇張は大部分が虚偽であることが判明しました。
彼が実際に空から自国民に発砲したという証拠を見たか… もしそうなら、どの程度か? ゲイツ米国防長官は「報道は見たが確証はない」と答え、ミュレン提督も「その通りだ」と付け加えた。
これは、なぜNATOが介入することにしたのかを評価する上で、極めて重要な問題です。 保護責任の原則に基づくという前提に疑問を投げかけ、その後、リビアでの騒乱の報道に誇張があったことは明らかです。 フォルテによれば、「これは重要なことだ。空から行われた残虐行為の神話は、『民間人を保護する』という任務をはるかに超えた外国の軍事介入の入り口を提供するという付加価値を持つようになった」のだそうだ。 NATOの基本的な目的に優先順位をつける能力におけるこれらの欠点は、政権交代がNATOの関与の優先事項であったことを強調している。
NATOには民間人を保護するという当初の目的があったかもしれないが、介入が政権交代に焦点を当てたことを示す相当量の証拠が存在する。 これは、NATOが許可し、実行した軍事行動のいくつかから非常に明らかです。
たとえば、カダフィの故郷であるシルテのカダフィ軍への空爆が挙げられます。 これは、カダフィ軍が地元住民に無視できない脅威を与えており、地元住民がカダフィ政権を支持していることから、ほぼ不当とみなされ、したがって、リビア国民の福祉よりも、リビア軍の兵力を解体することに焦点を当てた戦術的決定となりました。 さらにニューヨーク・タイムズ紙は、リビアのカリド・カイム外務副大臣の言葉を引用し、「アジュダビヤ周辺での空爆は、前進することなく静止しているだけの政府軍を襲った」と主張している。 これは、NATO軍がリビア軍を攻撃したもう一つの例を示している。カイムが述べたように、「アメリカとヨーロッパ軍は、飛行禁止区域の設定や民間人の保護にとどまらず、反乱軍に近接航空支援を行うことによって、国連とNATOからの命令を踏み越えている」のである。 さらにバッツは、こうした軍事行動が「西側が作戦をハイジャックしたという新興勢力」を引き起こしたと主張している。 NATOが介入で行った空爆の範囲にも注目すべきだろう。 NATOの報告書によると、「NATOの作戦開始以来、9658回の攻撃出撃を含む、合計26323回の出撃が行われた」。 NATOは、この介入はリビア国民を保護するためだと述べていたが、「1日平均150回の空爆を行い、数千人とは言わないまでも数百人を殺害した」ことを考えると、保護責任に対する露骨な無視があったことは明らかであろう。 この膨大な数のミサイル攻撃は、リビア軍を機能不全に陥れ、政権交代を次々と実現させることに注目が集まっていたことを裏付けている。 NATOがカダフィ政権を追放することをより重視していたことを示すもう一つの重要な指標は、カダフィ政権と戦う反体制派への武装と訓練であった。 介入後、「連合軍の航空戦力と反政府勢力への武器、情報、人材の供給が組み合わさり、カダフィ政権の軍事的敗北を保証した」と述べられている。 NATOは協調的な空爆によって支援したが、その手段が複雑で間接的であったことは認めた」と報告されている。 英国はまた、「NATOは反体制派に情報と偵察を提供していた」とも宣言している。 さらに、ウェッジウッドによれば、「監視員が反政府勢力が民間人居住区に発砲しているのを発見した場合、彼らは停止するよう警告を受けるが、リビア政府はそうした利益を受け取らない」。 これによって、罪のない人々への偶発的な攻撃を制限することができる。これは、地元市民の支持を得ようとする反乱軍にとって極めて重要なことであろう。 NATOが反政府勢力を支援することは、特定の反政府勢力の隠された意図のために問題があった。 これは、特に東部でジハード主義者グループとともに、戦争中あるいは戦争後に「犯罪組織」が出現したときに明らかになった。 ほとんどの推定では、そのような集団は問題があるとしても小規模であり、拡大している」という。
保護責任よりも政権交代を優先するNATOの姿勢は、NATOと反政府勢力がカダフィ政権との停戦に協力することを拒否したことにも表れています。 ブラジルのある上級外交官は、「軍事作戦を中断して政治交渉を行うという提案に対し、NATO の介入を主導する国々が、軍事作戦を細かく管理すべきではないという議論(作戦の終了提案に本当に対処した議論ではない)で反対したことを思い出した」と述べている。 これは、アフリカ連合が提案した「即時停戦、両者間の交渉、NATO空爆作戦の停止を含む5項目の計画」に示されるように、介入の繰り返しとなるテーマであった。 カダフィはこれを受け入れたが、反体制派主導の暫定国民評議会(TNC)は、カダフィの指導力を長引かせるための策略に過ぎないと考えて、この計画を拒否した」。 停戦は両陣営の意思疎通を可能にし、民間人に対するさらなる暴力を抑える可能性があるが、NATOは公然と停戦を支持することはなかった。 米国のヒラリー・クリントン国務長官は停戦の申し出に対し、「リビアの人々の意思を反映し、カダフィが権力とリビアから去るような移行が必要だと、私たちも信じています」と述べている。 これは、特に停戦に対して、受け入れられれば、内戦の影響を受けているリビアの市民を救済することになるため、議論を呼んでいる。 そして、これは「保護する責任」の目的と並行することになる。
リビア紛争におけるNATOの政権交代への注力は、米国に支援された帝国主義の一形態であると主張されてきた。 2002年にアフリカ石油政策イニシアチブ・グループ(AOPIG)が設立され、「アフリカの石油」と題する白書を議会に提出した。 アメリカの国家安全保障とアフリカ開発のための優先事項』と題した白書を議会に提出したのが、このアメリカのイニシアティブの基礎となった。 その後、米軍アフリカ司令部(AFRICOM)の設立により、「より包括的な米軍によるアフリカ開発」が可能となった。
アフリカ陸軍の任務は「外交、開発、防衛」からなると説明されているが、フォルテは、「粉飾」なしのアフリカ陸軍の任務は「潜入、加入、収奪」であると論じている。 この発言は注目に値する。米国が「リビアの影響力を懸念し、カダフィの指導力を最小化する方法を探していた」ことを示す証拠が確かに存在すると同時に、「米国自身の必要性のためにアフリカの資源を確保することが絶対必要」であることを重視していたからである。
カダフィは「アフリカを植民地化したヨーロッパ諸国を非難し、アフリカ内部の問題に対する外部の干渉に強く反対している」し、「リビアや大陸の他の場所にアフリカ人以外の軍人がいる」となると、実際カダフィにはほとんど「神経痛の問題」があると発言している。
このカダフィの反米・反欧の態度が、NATOが政権交代に注力する一因となった可能性があります。 NATOの介入以前、リビアは「日産160万バレル」、「アフリカ最大の原油確認埋蔵量」を誇っていた。 したがって、もしリビアの支配者がAFRICOMに抗議して、米国よりも他の国を優先したならば、これは米国(およびNATO)が政権交代を支援する際の控えめな正当化でしょう。
結論として、リビアへのNATO介入は、何が真の目的であるかを概説できなかったために、非常に物議をかもしました。 介入は保護責任の下で行われたが、政権交代がNATOの優先事項であったことは明らかである。しかし、このことからNATOがリビアの住民を全面的に保護できなかったということにはならない。 議論したように、NATOの短期的な優先順位が体制転換(保護責任の下での当初の正当化を除く)であったことは疑いようがなく、これは達成された。
注
国連総会、2005年世界サミットの成果:決議/2005年10月24日、総会で採択、A/RES/60/1
ローソン、S. “Conceptual Issues in the Comparative Study of Regime Change and Democratization.” (政権交代と民主化に関する比較研究における概念的問題). Comparative Politics, vol.25, no.2, 1993, pp.183-205
Krasner, S. D. “Structural Causes and Regime Consequences.”(構造的原因と体制の帰結). International Organization, vol.36, no.2, 1982, pp.185-205.
Gaddafi, M. 2011. In. Koenig, A. (n.d.). Hiding in plain sight – the pursuit of war criminals from nuremberg to the. Oakland: University of California Press, p.311.
NATO. (2015). NATOとリビア(アーカイブス)。 で入手可能。 https://www.nato.int/cps/en/natohq/topics_71652.htm.
Pattison, J.., 2011. リビアへの人道的介入の倫理. Ethics & International Affairs, 25(3), pp.271-277.
Aljazeera.com. (2011). カダフィ攻勢に手加減なし。
Rice, X. (2011). リビアの反政府勢力はミスラタでカダフィに抵抗するために重い代償を払う。
アムネスティ・インターナショナル、リビアのための戦い。 Killings, Disappearances and Torture, 13 September 2011, MDE 19/025/2011
国連総会、国際刑事裁判所ローマ規程(最終改正2010), 17 July 1998,
国連総会、2005年世界サミット成果:決議/総会で採択、24 October 2005, A/RES/60/1
Amnesty Internatinal, The Battle for Libya: Killings, Disappearances and Torture, 13 September 2011, MDE 19/025/2011
Ibid.
Sengupta, K. and Hughes, S. (2011). リークされた国連報告書は、カダフィ政権後の拷問、リンチ、虐待を明らかにしている。 The Independent
Enders, D. (2011). 「Empty village raises concerns about black Libyans,” McClatchy
Enders, D. (2011 年). “African women say rebels raped them in Libyan camp’ McClatchy
Becker, J. and Shane, S. (2016). ヒラリー・クリントン、「スマート・パワー」と独裁者の転落 ニューヨーク・タイムズ
BBC News. (2012). リビアの首都を襲う新たな衝突。 .
Gates, R. and Mullen, M. ‘DOD News Briefing with Secretary Gates and Adm. Mullen from the Pentagon’, Department of Defense, March 01 2011. Accessed http://archive.defense.gov/transcripts/transcript.aspx?transcriptid=4777
Forte, M. (2013). Slouching Towards Sirte. Chicago: Baraka Books, p.242.
Prince, R. and Harnden, T. (2011). リビア:連合軍、シルテを初攻撃。
Fahim, K. and Kirkpatrick, D. (2011).リビア:連合軍がシルテを初攻撃。 反乱軍がリビアのアジュダビヤを奪還、連合軍の攻撃で一週間後。 Nytimes.com.
同上
Berdal, M. (2013). 人権擁護のための武力行使、マッツ・ベルダル教授との対話.
Chivers, C. and Schmitt, E. (2011).「人権を守るための武力行使」。 NATOのリビア戦争における意図しない犠牲者の数々。 Nytimes.com.
同上。
下院外務委員会「リビア。 Examination of intervention and collapse and the UK’s future policy options’ 3rd report 2016-17, HC119,10.
Sotloff, S. (2011). All Confused on the Western Front: NATOの反乱軍とリビアの反乱軍は一致しない。
Castle, T. (2011). NATO、カダフィ狩りで反乱軍に情報提供-英フォックス氏。 Af.Reuters
Wedgwood, A. and Dorn, A.W., 2015. NATOのリビア作戦2011年。 Just or Unjust to What Degree? Diplomacy & Statecraft, 26(2), pp.341-362.
Chivvis, C.S. and Martini, J.、2014. カダフィ後のリビア:未来への教訓と示唆」。 ランド・コーポレーション. 7-34頁
Hookham, M. (2013). MI6 warns Libyan arms dumps are ‘Tesco for world terrorists’. Thetimes.co.uk.
Brockmeier, S. Stuenkel, O. and Tourinho, M., 2016. リビア介入論議が保護規範に与える影響。 Global Society, 30(1), pp.113-133.
Barfi, B. (2011). アフリカは本当にリビアが平和を見つけるのを助けることができるのか? The New Republic
同上
同上
フォルテ、M. (2013). Slouching Towards Sirte. Chicago: Baraka Books, p.190.
Garrett, W.B., Mariano, S.J. and Sanderson, A., 2010. Forward in Africa: アフリカの前進:USAFRICOM とアフリカにおける米軍. Military Review, 90(1), p.25
Ibid., p.16
Forte, M. (2013). Slouching Towards Sirte. Chicago: Baraka Books, p.194
Ibid., p.203
Ibid., p.193
“Scenesetter for the visit of General William Ward to Libya, May 21.” U.S Embassy Cable, Tripoli, Libya, May 18 Accessed: https://www.telegraph.co.uk/news/wikileaks-files/libya-wikileaks/8294561/SCENESETTER-FOR-THE-VISIT-OF-GENERAL-WILLIAM-WARD-TO-LIBYA-MAY-21.html
Raymond, P. and Haddad, M. (2015). リビアの石油をめぐる戦い. Aljazeera.com
Ibid.
Bibliography
Books
Forte, M. (2013). Slouching Towards Sirte. Chicago: Baraka Books.
Gaddafi, M. 2011. In. Koenig, A. (n.d.). Hiding in plain sight – the pursuit of war criminals from nuremberg to the. Oakland: University of California Press.
Journals
Brockmeier, S., Stuenkel, O. and Tourinho, M., 2016. The impact of the Libya intervention debates on norms of protection. Global Society, 30(1), pp.113-133.
チヴィス,C.S.,マルティーニ,J.,2014. カダフィ後のリビア:未来への教訓と示唆」。 ランド・コーポレーション. 7-34頁.
ギャレット, W.B., マリアーノ, S.J., サンダーソン, A., 2010. Forward in Africa: USAFRICOM and the US Army in Africa. Military Review, 90(1), p.16
クラズナー、S.D.、1982.
Lawson, S., 1993.『国際機構』36(2), pp.185-205.
Lawson, S., 1993.レジームチェンジと民主化の比較研究における概念的問題点。
Pattison, J., 2011. リビアへの人道的介入の倫理。 Ethics & International Affairs, 25(3), pp.271-277.
Wedgwood,A.とDorn, A.W.,2015. NATOのリビア作戦2011. Just or Unjust to What Degree? Diplomacy & Statecraft, 26(2), pp.341-362.
記事
Aljazeera.com. (2011). カダフィの攻勢に手加減なし。 で閲覧可能。 https://www.aljazeera.com/news/africa/2011/03/2011317645549498.html.
Barfi, B. (2011). アフリカは本当にリビアの和平に貢献できるのか? The New Republic. で入手可能。 https://newrepublic.com/article/86594/libya-nato-african-union-clinton.
BBC News. (2012). Renewed clashes hit Libya capital. で入手可能。 https://www.bbc.co.uk/news/world-africa-12531637.
ベッカー、J.とシェーン、S. (2016). ヒラリー・クリントン、「スマート・パワー」、そして独裁者の転落。 The New York Times. で利用可能です。 https://www.nytimes.com/2016/02/28/us/politics/hillary-clinton-libya.html?_r=0
Castle, T. (2011). NATO、カダフィ狩りで反乱軍に情報提供-英フォックス。 Af.Reuters. で入手可能。 https://af.reuters.com/article/libyaNews/idAFL5E7JP08I20110825.
Chivers, C. and Schmitt, E. (2011).の記事。 NATOのリビアでの戦争で意図しない犠牲者が多数発生。 Nytimes.com. で入手可能。 https://www.nytimes.com/2011/12/18/world/africa/scores-of-unintended-casualties-in-nato-war-in-libya.html.
Enders、D. (2011). 「空の村は黒人リビア人の運命に懸念を抱かせる」McClatchy. <http://www.mcclatchydc.com/2011/09/13/123999/empty- village-raises-concerns.html
Fahim, K. and Kirkpatrick, D. (2011).にて入手可能。
Fahim, K, and Kirkpatrick, D. (2011). Rebels Retake Ajdabiya, Libya, After Week of Allied Attacks,. Nytimes.com. で利用可能です。 https://www.nytimes.com/2011/03/27/world/africa/27libya.html
フリードマン、T. (2014). オピニオン|オバマは世界をどう見ているのか. Nytimes.com. で入手可能。 https://www.nytimes.com/2014/08/09/opinion/president-obama-thomas-l-friedman-iraq-and-world-affairs.html?_r=0
Hookham、M. (2013). MI6 はリビアの武器庫は「世界のテロリストのためのテスコ」であると警告している。 Thetimes.co.uk. で入手可能。 https://www.thetimes.co.uk/article/mi6-warns-libyan-arms-dumps-are-tesco-for-world-terrorists-ndtnqcczc05 .
Prince、R.とHarnden、T. (2011). リビア:連合軍、シルテを初攻撃。 Telegraph.co.uk. で入手可能。 https://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/africaandindianocean/libya/8410250/Libya-coalition-attacks-Sirte-for-first-time.html.
レイモンド、P.とハダド、M. (2015). The Battle for Libya’s Oil. Aljazeera.com. で入手可能。 https://www.aljazeera.com/indepth/interactive/2015/02/battle-libyas-oil-150219124633572.html
Rice, X. (2011). リビアの反乱軍はミスラタのカダフィに抵抗するために重い代価を支払う。 で入手可能です。 https://www.theguardian.com/world/2011/apr/21/libyan-rebels-heavy-price-misrata
Sengupta、K.とHughes、S. (2011). リークされた国連報告書は、カダフィ政権後の拷問、リンチ、虐待を明らかにしている。 The Independent. にて公開中。 https://www.independent.co.uk/news/world/africa/leaked-un-report-reveals-torture-lynchings-and-abuse-in-post-gaddafi-libya-6266636.html#r3z-addoor
ソトロフ、S. (2011).。 All Confused on the Western Front: NATOの反乱軍とリビアの反乱軍は相容れない。 TIME.com. Available at: http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2078831,00.html
レポート
Amnesty International, The Battle for Libya: Killings, Disappearances and Torture, 13 September 2011, MDE 19/025/2011
Gates, R. and Mullen, M. ‘DOD News Briefing with Secretary Gates and Adm. Mullen from the Pentagon’, Department of Defense, March 01, 2011. Accessed http://archive.defense.gov/transcripts/transcript.aspx?transcriptid=4777
下院外務委員会「リビア。 Examination of intervention and collapse and the UK’s future policy options’ 3rd report 2016-17, HC119,10.
国連総会、国際刑事裁判所ローマ規程(最終改正2010)、1998年7月17日、ISBN No.92-9227-227-6,
国連総会、2005年世界サミット成果:決議/総会で採択、2005年10月24日、 A/RES/60/1]
動画
Berdal, M. (2013). The Use of Force in Defence of Human Rights, a Conversation with Professor Mats Berdal. Available at: https://www.youtube.com/watch?v=pbrLBmAcNOU
ウェブサイト
NATO.のウェブサイト。 (2015). NATO and Libya (Archived). Available at: https://www.nato.int/cps/en/natohq/topics_71652.htm.
Scenesetter for the visit of General William Ward to Libya, May 21 Available at: https://www.telegraph.co.uk/news/wikileaks-files/libya-wikileaks/8294561/SCENESETTER-FOR-THE-VISIT-OF-GENERAL-WILLIAM-WARD-TO-LIBYA-MAY-21.html
Written by: Matthew Green
Written at: University of East Anglia
Written for: Dr Vassiliki Koutrakou
Date written: December 2018
Further Reading on E-International Relations
- Quick to the Rescue: Humanitarian Intervention in Libya
- Will Armed Humanitarian Intervention Ever Be Both Lawful and Legitimate?
- The Effect of the Intervention in Libya on the International Debate about Syria
- Military Intervention in Libya: The Renewal of the Tuareg’s Self-Determination
- Obama and ‘Learning’ in Foreign Policy: Military Intervention in Libya and Syria
- Walking a Fine Line: The Pros and Cons of Humanitarian Intervention